三好工業のここがミソ~3D図面~

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

皆さんこんにちは!

三好工業株式会社の更新担当中西です。

 

近年、建設業界全体でDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでおり、橋梁工事においてもその波が加速しています。中でも注目されているのが「3D図面」の導入です。従来の2D設計に比べ、視認性・施工性・生産性の向上が期待されており、現場の多くがこの技術を取り入れ始めています。







1. 3D図面とは?


3D図面とは、橋梁などの構造物を立体的にモデル化した図面のことです。主に「BIM/CIM(Building/Construction Information Modeling)」の一環として使用され、以下のような特徴があります。





  • 立体視認性:構造や施工手順が直感的に理解可能




  • 干渉チェック:部材間の干渉を事前に検出




  • 施工シミュレーション:仮設計画や工法選定に活用




  • 維持管理連携:完成後の保守点検にも情報活用が可能








2. 3D図面が橋梁工事に与えるメリット


(1)設計の精度向上


複雑な橋梁構造も正確にモデル化できるため、設計ミスや見落としが大幅に減少します。



(2)施工の効率化


現場での作業指示や部材配置が視覚的に行えるため、作業員の理解度が向上し、工程の短縮が可能です。



(3)コスト管理の明確化


材料数量や工程の把握が容易になり、コスト予測が精緻になります。



(4)協力業者との情報共有


設計・施工・発注者間で同じモデルを共有することで、コミュニケーションミスが減少します。







3. 実際の活用事例


国土交通省が推進する「i-Construction」の取り組みにおいて、複数の橋梁建設プロジェクトで3D図面が採用されています。特に、山岳地帯や狭隘地での施工では、空間把握が難しいため3Dモデルの有用性が際立ちます。







4. 今後の課題と展望


■課題




  • ソフト・ハードへの初期投資コスト




  • 操作スキルを持つ人材の不足




  • 従来図面との整合性確保




■展望


今後、AIやIoTとの連携によって3D図面の活用範囲はさらに拡大するでしょう。将来的には、AR(拡張現実)を通じて現場で3Dモデルを直接投影する技術も実用化が進むと見られています。







おわりに


3D図面は、橋梁工事の「見える化」を実現する強力なツールです。精度・効率・安全性を高めるこの技術は、今後のインフラ整備において不可欠な存在となるでしょう。


 

三好工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

お問い合わせはお気軽に♪

お問い合わせ

facebook_face